仕事

【モニター生が語る】知識ゼロの私が『Fullme』(オンラインデザインスクール)を受講した感想【最高でした】

こんにちは、うれいなつです。

デザイン初心者
デザイン初心者

Webデザインのスキルを身につけたい。
けど、FullmeのWebデザインコースって何が学べるんだろろう…?
最近知ったばかりで情報も少ないし、私に向いているか不安…。

うれいなつ
うれいなつ

Webデザイン初心者に、FullmeのWebデザインコースは本当におすすめ!
実際に全コース受講した私が、率直な感想をお話しするね!

ということで、本記事ではFullmeのWebデザインコースを実際に受講した私が、「Fullmeで学べること」「受講してみた感想とその後の変化」「Fullmeをおすすめできる人・できない人」について、詳しく解説していきます。

ちなみに、私はありがたいことにモニター生として(倍率100倍以上)、Fullmeを受講できました。

ingectar-eさんは以前からインスタなどで興味を持っていたので、このような機会を頂けたのは本当に嬉しかったですね。また、私がWebデザインを学ぼうと思ったキッカケなどもこちらの記事にまとめて頂けたので、よかったらぜひチェックしてみてください!(旧名:モカとして活動)

https://note.com/fullme/n/nebfa583f1a55

「Fullmeについて詳しく知りたい!」という方は、以下のリンクからFullmeの詳細を確認することができます。

セットコースは20万円近くお金がかかるので、「受講しようか迷っている…」という方もいらっしゃると思いますが、「無料の個別相談」無料の体験レッスンなど、受講前に知りたい情報を手に入れることができますよ。

ちなみに、セットコースなど定期的に割引きやキャンペーンもあったりするので、お見逃しなく!(実際数万円ほどお得になるので、LINE登録やSNSのフォローなどをして要チェックです!)

▼無料カウンセリングを受けてみる!▼

Fullmeとは?|講師はingectar-e

https://fullme.jp

まず、Fullmeというデザインスクールについて。最近できたばかりなので、「まだ詳しくは知らない」という方も多いはず。そこで以下にざっとFullmeの概要をまとめてみました。

  • Fullmeとは...ビデオオンデマンド型のオンラインデザインスクール
  • 運営会社...divi株式会社
  • サービス開始...2023年10月2日
  • デザインの制作・講師...株式会社インジェクターイー

ざっくりとこんな感じでしょうか。

制作陣がingectar-eさんっていうのが熱いですよね。
書店のデザインコーナーに行くと、ingectar-eさんが制作した本がずらりと並んでいます。
『けっきょく、よはく。』『ほんとに、フォント。』『いろいろな、いろ。』など、キャッチーなタイトルや表紙が目を惹きますよね。
(私はFullmeを知る前からingectar-eさんの大ファンで、本はほぼ全て持っているんですが、その中でも『ほんとに、フォント。』は個人的に超おすすめ。シーンに沿ったフォント選びで迷った際によく見返しています)

うれいなつ
うれいなつ

過去50冊以上デザイン本を出版されているingectar-eさんが
講師なこともあって、スクールに興味を持っている人も多いはず。

Fullmeのコース詳細

https://fullme.jp

2024年現在、Fullmeでは主に以下の2つのコースに分かれています。

・Web Design セットコース
・Photoshop 初級コース

うれいなつ
うれいなつ

Photoshopも学べるんだ...

まず、Web Design セットコースは初級、中級、上級コースに分かれています。

  1. 初級コース:バナーとLP、デザインの基礎を学べる
  2. 中級コース:中規模のWebサイト制作スキル、Webマーケ、UI/UX基礎を学べる
  3. 上級コース:コーポレートやブランドのサイト制作スキル、ポートフォリオ制作を学べる

それぞれ単体のコースでも受講可能ですが、個人的にはセットコースがおすすめです。理由は以下↓

  • ingectar-eさんのデザイン制作における思考・ノウハウを体系的に学べる
  • セットで4万円ほどお得になる
  • 自分が知っていると思っていた分野でも、新たな気づきがある

Webサイトのデザイン作成に特化したカリキュラムですが、HTMLやCSSの基礎を学べるカリキュラムもあり、実務で必要なスキルが一通り身につくようになっています。
ただあくまでもデザイン中心の講座なので、周辺知識や詳細なコーディングの内容に関しては、他社の講座を受けるか独学で学ぶ必要はあります。

そして嬉しいのが、Photoshop専門のコースもあること。
Webデザイナーと言えばPhotoshop等の画像加工アプリも必須ですよね。おしゃれで目をひくバナーやLPサイトを作りたい、そんな人におすすめのコースです。

ingectar-eさんの書籍やサイトを見ていると、おしゃれな写真やあしらいの連続に都度感心してしまいます。どうやって制作・加工しているんだろう...のヒントが得られるかもしれませんね。

うれいなつ
うれいなつ

Photoshop以外にも、Illustratorなどの講座も出るかも...
という内容のお話は以前あったので、めちゃくちゃ楽しみです

Fullme「Web Design セットコース」の注目ポイント

ここでは、「Web Design セットコース」のメリットや、Fullmeの注目ポイントについて触れていきます。

大まかに概要をお伝えすると、こんな感じ。

  • ビデオオンデマンド形式なため、好きな時間に受講可能
  • とにかく自分で手を動かす内容のため、実践感覚で知識が身に付く
  • 解説ノート付きで復習がしやすい
  • 講座内で制作したバナーやサイトを、ingectar-eのプロの講師陣に添削・指導してもらえる
  • 実践で使えるテンプレートやフォーマットを紹介してくれる

それでは順番に見ていきましょう。

副業を学ぶ上で、ネックになるのが時間ですよね。

デザイン初心者
デザイン初心者

家事や育児、 仕事と両立できるかな...

と不安に思っている方も多いと思います。

うれいなつ
うれいなつ

私も受講開始したのが、ちょうど週5フルタイムで働いている時期だったので、
ちゃんとカリキュラムをこなせるか正直不安でした。

ですが、全講座オンラインで受講可能だったので、早朝や仕事終わりなど好きなタイミングで受講できたのがありがたかったです。また、カリキュラムは各項目30分ほどで分けられているので、隙間時間に気軽に取り組めたのも継続できたポイントかなと。

対面の講座の方が周りの目があるので集中できる! とも思いがちですが、場所や時間にとらわれると後々苦しくなっちゃうんですよね。

過去に私は映像の専門学校に一年ほど通っていたんですが、仕事と両立していたので、途中から場所や時間にとらわれているのが結構ストレスになっていました。これってオンラインでも代替可能なのでは? という座学の内容も多かったです。あと、学校から家までの移動コストも地味に痛かったんですよね。

ブログやwebデザイン、動画編集含め、結局副業って継続してなんぼ、だと思うので、無理なく学習を続けるにはオンラインの、それもビデオオンデマンド形式が最強かなと。

オンライン学習って眠くなりそう、と思いがちですが、講座ではひたすら手を動かしてWebサイトを制作していくので、意欲的に学習できる環境が整っています。
ちなみに制作で使用するソフトはFigma

web上でデザインが完結するのも魅力

私は当初「Figma、何それ使ったことない...」っていう完全な未経験だったんですが、Figmaの基礎的な使い方から丁寧なレクチャーがあるので、デザインソフトに関して全くの初心者でもそこは安心してもらって大丈夫です。

私は受講後、ショートカットキーを使いこなしてサクサク編集できるようになりました。デザインや画像制作はそれまでPhotoshopをメインに使っていたんですが、今ではFigmaの操作に慣れきって、簡単な資料作成などはFigmaのほうがやりやすい感じですね。

ちなみにFullmeに会員登録すると無料で受けられる講座が受講できるので、試しにFigmaでデザインしてみたい!という方や、Fullmeの講座の雰囲気を知りたい、という方は最初に受けてみることをおすすめします。

▼無料カウンセリングを受けてみる!▼

講座内容は全てテキストベースで振り返ることができるのもメリット。

動画だけの講座だと振り返る際に、あの内容何分で話してたっけ? と感覚で探す手間がありますが、
目次付きの解説ノートがついているので、一瞬でわからなかった箇所へ飛ぶことができ、見直しが簡単にできるようになっています。

テキストは図解も含め、文字起こしのような形で講座の内容を全て網羅した形になっているので、文字で理解しやすい人は解説ノートだけで学んでも完璧に内容を把握できる仕組みになっています。

デザインの講座なだけあって、資料も美しく見やすいですし、スライド構成からも多くの学びを得ることができます。

正直この点が1番熱いポイントなんじゃないでしょうか。

オンライン講座によっては、添削する人は全く別の人だった、みたいな話も聞きますが、Fullmeではingectar-eのプロの講師陣に直接添削指導してもらえます。

添削はFigmaの共有機能を使用して行います。私が実際に添削して頂いたバナーがこちら↓

https://fullme.jp/transactions/1

Beforeよりもはっきりと目をひくデザインに生まれ変わりました。

結構な数の添削が日々送られていると思いますが、
ひとりひとりしっかり見てくれている印象があって、とても好感を持てます。

添削は一週間以内には返ってきます。その間もオンデマンドで学習を進めていけるので、「待ち」という意識はないですね。むしろセットコースは受講期間が1年間という制約があるので、締め切り効果もあってモチベーション高く学習を継続できます。

困った際は、LINEで直接質問できるのもありがたかったですね(これはモニターだけの特権かもしれない)。

実際に仕事で使えるヒアリングシートや、コンセプト設計の雛形が配布されるのも魅力のひとつ。

おしゃれな素材も用意されており、模写して制作しているだけで実際にプロとして仕事しているかのような高揚感があります。

また、各種問合せフォームの制作だったりフォーマット、テクスチャ素材の紹介・配布もしていただけるので、よく見るあのサイトの感じって、こういう流れに沿って制作しているのか...と感心する場面も多かったです。

うれいなつ
うれいなつ

理想のデザインをどうやって形にするか、のヒントを多く学べた気がします。

実際に受講してみた感想

結論から言うと、1年間猶予があるとはいえ、「Web Design セットコース」はかなりのボリュームです。特に中級・上級コースからは本格的にWebページを作っていくので、それなりに予定管理しておかないと後々切羽詰まってくると思います。

ホームページには『受講目安期間3ヶ月』とありますが、よほど容量のいい人でない限り、確実に3ヶ月以上はかかると思います。

私の場合、夏から秋にかけて3ヶ月ほど毎日、午前中2時間をFullmeの学習にあてていましたが、模写だけで精一杯で、課題提出までなかなか手がまわらなかったですね。

うれいなつ
うれいなつ

Xでも、時間かかる...というような声は散見されますね

とはいえ、それだけ中身が詰まっているというワケなので、本気でWebデザイナーを目指したいという方には申し分ない内容なのではないでしょうか。

講座の最後にはポートフォリオ制作実践があります。講座は実際の仕事を想定して作られているので、課題をきちんとこなしていれば、確実に仕事につながるポートフォリオが作れる印象です。

立ち上げて間もないサービスですが、「FullmeのWebデザインコースを受講して、転職や案件獲得に成功した!」という声は、今後増えてくるのでは? と思っています。

こういったオンラインのサービスは特に顕著だと思うのですが、結局は本人がやるかやらないか、で決まるかなと。フリーランスと会社員の違いと同じで、「強制力がないとがんばれない」人にはちょっと向かないかもしれません。(どの分野でも同じことが言えると思いますが)

うれいなつ
うれいなつ

自由ということはそれだけ自己コントロール力が求められる、ということですね。

Fullmeをおすすめできる人・できない人

それでは、Fullmeの「Web Designコース」をおすすめできる人・おすすめできない人について、ざっとまとめていきたいと思います。

  • お金に余裕があり、日頃から学習意欲が高い人
  • オンラインでも計画的に勉強ができる、自己起立能力が高い人
  • 将来Webデザイナーとして転職したいと本気で考えている人

ざっくりまとめましたが、Fullmeはセットコースだと15万円以上の費用がかかります。

15万と聞くと、結構するな...と思いがちですが、他社や相場と比べると圧倒的に安いんじゃないでしょうか。オンラインでwebデザインを学ぼうとすると、調べれば半年で40万とか、1ヶ月で16万とかざらにかかるケースもあるみたいです。

ここまで価格を安く抑えられているのは、オンデマンド型中心のサポートで運営の負担を減らせているからなんじゃないかなと。

反対に無駄なサポートや実際には仕事をほぼ得られないコミュニティ機能を売り出したり、価格とセットにして、料金を傘増ししているスクールもネット上やオフライン問わず世の中にはありそうなので、そういった意味ではシンプルで信用できるなと個人的に感じます。



また、以下のnote記事でFullme創設の経緯を知ることができます。
このオンラインデザインスクールにかける思いと同時に、代表の素敵な人柄やFullmeの名前の由来なども理解できます。

https://note.com/ingectar_e/n/n4e9e53a89336

  • 初期投資にお金をかけたくない人
  • できるだけ楽をして成果を得たいと考えている人
  • 単にコミュニティだけを求めている人

このような人はそもそも副業やスキルアップのために15万円以上の大金を支払って投資しないかと思いますが、世の中には最小限の労力で成果を得たいと考えている人は実際にいます。
ショート動画が流行り出して、みんな目先の利益や快楽に一段と弱くなった印象があります。

「コミュニティ欲しさのためだけに入る」というのもおすすめしません。
Xでは、#Fullme #フルパル(Fullme受講生の愛称)などのタグで横のつながりはそれなりにありますが、今のところオンラインサロンのようなコミュニティや、オフラインでの交流イベントなどはありません。
今後そのようなサービスも出てくるかもしれませんが、コミュニティがないことに関しての不満は個人的にないですね。売れないバンドによくある(?)「イマイチ結果が出ていないのに馴れ合いで数年続けている…」みたいな風潮はあまり好きではないです。

もちろん結果が全てではないですが、メリハリがないのもどうかなと思ったりもします。コミュニティに時間を取られて肝心の学びが疎かになっては、元も子もないですからね。

Fullme受講後の変化

この記事を書いている時点で、私には残り4ヶ月のレッスン期限があります。講座と模写は一通り終えて、あとは課題とポートフォリオ制作といった感じですね。

まだ完全に終わってないとはいえ、実は最近嬉しいことがありました。

うれいなつ
うれいなつ

\\ ECサイト運営を手掛けている会社に転職できましたー //


初出勤間近なのですが、すごく楽しみです。

面接の前に、Fullmeでの学びをもとに制作したバナーやサムネイルを提出した際、「うちにはちゃんとデザインできる人がほぼいないから、ありがたい」というような内容のことを言われて嬉しかったです。もちろん運や様々な要素が絡んでデザインを生かした職場にありつけたのだと思いますが、今までの努力が報われた気がしました。

またこの件も記事にできたらと思います。

「Fullmeについて詳しく知りたい!」という方は、以下のリンクからFullmeの詳細を確認することができます。

セットコースは20万円近くお金がかかるので、「受講しようか迷っている…」という方もいらっしゃると思いますが、「無料の個別相談」無料の体験レッスンなど、受講前に知りたい情報を手に入れることができますよ。

ちなみに、セットコースなど定期的に割引きやキャンペーンもあったりするので、お見逃しなく!(実際数万円ほどお得になるので、LINE登録やSNSのフォローなどをして要チェックです!)

▼無料カウンセリングを受けてみる!▼

  • この記事を書いた人

Urei Natsu

薬剤師→ブロガー

”自分磨き研究家”のUrei-Natsuが、自分に自信を持ち、一生を充実させて自由に生きるための知恵・ノウハウを紹介します。

主に男の自分磨きに関するノウハウを体系立てて発信中。
研究などの根拠をもとに、体験談や自分なりの言葉で伝えることも意識しています。

「これから自分磨きを始めたい」方や、「すでに色々な挑戦をしてはいるものの、結局どれも続かず悩んでいる」方にこそ、「あぁ、こういうやり方・考え方があったのか!?」と新しい知見を届けられると思います。

趣味は断捨離、筋トレ、読書など。

-仕事
-, ,